SSブログ

打てば響いて硬結が緩む -安土桃山の秘法 [当院の施術]

随分前のTV番組で、缶詰の缶を専門の棒で叩き、その音の響きで
不良品を鑑別する達人がおられる事を知り得ました。

鍼道においても、先の丸い鍼を刺さないで槌で叩くという手法がありまして、
安土・桃山時代に御園意齊・夢分斎親子が編み出した『打鍼術』というものです。

当初は槌で叩いて鍼を刺入していたそうですが、藤本蓮風先生が復刻されるに
あたり、現在の形に改良されたものです。

当院も開院当初は鍼灸院でスタートしましたので、使っておりました。

因みに、整体の手技を学び始めてから、手技一辺倒になった私に、
ずっと、刺さない鍼の類いが一押し療法の家人は、打鍼術を皮内針と共に
リスペクトし、封印を解いてほしい との、幾度かの懇願をされていました。

その要望に応え、皮内針は復活させて行ってきましたが、
当院の患者さんのニーズに合わないのでは? と、
打針術復活には未だ迷いがあり、お蔵入りにしてました。

さて、久しぶりに、施術中にカクンとなり、私自身が右の股関節を
傷めてしまいました。

出来得る限りのセルフを試み凌いでおりました…ここで、家人、曰く
「打鍼術で改善してあげられるか試みたい[黒ハート]」 との申し出でした(-"-)

痛さには敵わず、とりあえずお願いしてみますかな…と半信半疑でまな板に。
本来の打鍼術は腹部限定なのですが、腰や臀部の筋肉にも打鍼を施して貰いました。

ところが、その響きが妙に心地よい。その音もいい感じ。
所々、思わず声を上げるほど痛いところもありますが…効いている感じ。
皮膚の振動が伝わることで、筋肉が緩んでいるのがわかります。


以前は、医師の先生が行う打診術で、先生の手で背中やおなかを
トントンされる事がありましたね。
「それだけでもみぞおちの痞えが楽になっていたのに、
何で最近は 触れてもくれないのかね?」
「何で 最近は 触れてもくれないのかね?」
と不満を口にされていた患者さんの言葉を思い起こします…。


そうそう、セロ弾きのゴーシュ の セロの音色の響きが ゴーシュの家を
訪れる 具合の悪い動物達に回復をもたらしたと言うお話もありましたよね…

結構、日常で コンコン、トントン というリズミカルな音の響きを耳にした
だけで、リフレッシュ効果に繋がった そんな経験ありませんか?


家人の打鍼により、痛みが和らぎ普通に動けるようになり、
師匠に教わったものとは別物の邪道系で怒られそうですが、
たたく部位により呼吸を変えて行う『アレンジ打鍼』とでもいう方法を
患者さんに行ってみました。
特に、腱を弾く方法にて限界がある腰痛に用いてみました。

久しぶりに、昔行っていた頃の記憶を辿り、いろいろリズムを変えて
ただひたすら打つだけ。

患者さんの症状には適さないのでは?と半信半疑でしたが、意外にも好評で、
「あれから、うんと腰が楽になり立ち上がり易くなりました」 
「腰に響く感じが、良い音楽を聴いている感じ」と音楽家の方に言って頂き、
「私も打鍼の道具買ってみようかな?」と えらく気に入って貰えました。

これを機に、江戸の按摩の次は、安土・桃山の打針術を私なりの方法で
進化させてまいります<(_ _)>

『指ではじくだけで肩の痛みが治る!江戸の秘術から生まれた凄ワザ』は、
江戸時代の按摩術から編み出した『セルフ腱はじき』を紹介した本です。

まさに温故知新ですね。


西瓜2.jpg

西瓜を買う時にも、叩いて から選ばれる人って多いですよね…
体も硬結のある所は、音が変わるのです。

柔整の日のイベント情報です。ぜひ、足をお運びください! 
2016.jpg





☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆



岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕




当院ホームページ https://ma35.net/





にほんブログ村





にほんブログ村




にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


[健康院] ブログ村キーワード

当院の〈アーチバランス整体〉〈腱賦活術〉は、健康保険の対象外となっております。

初めての著書を、自由国民社様から出版することができました<(_ _)> 『指ではじくだけで肩の痛みが治る!江戸の秘術から生まれた凄ワザ』 パソコンやスマホの使い過ぎの症状に効果の高い、江戸の古法按摩由来の セルフメソッドが満載です。 ぜひご一読下さい。

タイトルをクリックしていただくと、アマゾンページに飛びます↓
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


共通テーマ:健康